これでおしゃれな写真に。スマホ写真加工アプリ『VSCO』のすすめ
写真加工アプリはこの世にはちゃめちゃあるけど、僕はこれをオススメしたいって事で、今回は愛用している写真加工アプリの紹介です。
個人的に写真アプリ部門No.1。これが有ればどんな写真もおしゃれに出来る。以下は有料会員で使える機能も紹介してます悪しからず。

VSCOのここが良い点
- プリセットが多い。フィルムの味などを再現できる。
- HSL調整、スプリットトーン、ノイズ追加など高度な加工機能
- シンプルでおしゃれなUIで使いやすい
- 世界のユーザーと繋がれる、写真の勉強にもなる
- サブスクリプション価格が安い
プリセットが多い。フィルムの味などを再現できる。
お気に入りな所はプリセットの多さ。食べ物に適した鮮やかなプリセットやモノクロ、フィルムの風合いにしてくれるものなど全て使い切れない程あります。

特にフィルム風のプリセットは優秀。FUJIフィルムKodakのフィルムを再現したものや、モノクロのものも明暗やコントラストの違う種類が大変多いです。
プリセットを使えば一気に味わいのある写真に変わります。これだけあれば表現したいカラーも出せるはず。 お気に入りはAシリーズ。

HSL調整、スプリットトーン、ノイズ追加など高度な加工機能
例えばhslを使う事で色ごとに細かな設定が出来ます。HSLとはhue色相、saturation彩度 lightness 輝度の事です。色毎にこの要素を調節可能。
下の写真はHSLを使ってコスモスの花びらの色だけを彩度を落としてみました。


このように写真の特定の色毎に好きな風合いに変えることができます。プリセットプラスこの微調整を行う事で自分の個性が反映された写真の出来上がり。
シンプルでおしゃれなUIで使いやすい
UIが個人的にお気に入り。白を基調としてミニマルデザインでおしゃれなのがいい感じ。編集機能は下のタブにまとめられていて使いやすし、見やすい。

世界のユーザーと繋がれる、写真の勉強にもなる。
世界のアプリユーザーと繋がる事が出来ます。このアプリで加工編集したお洒落な写真を見ることができる。また、自分の写真を投稿出来たりTwitterのようにフォローなど可能で写真の勉強になります。


ここが惜しいところ。
- ノイズの除去、かすみの除去など機能がない
- 部分指定加工や不要な映り込みものを消せない
Lightroomにある機能もこのアプリにないものがあるのでそこが残念なところ。より高度な加工はLightroomとVSCO を併用すると最強かも。
有料会員の気になる価格は?!
このアプリは無料でも使用できるけど、使える機能やプリセットに制約があるので有料会員がオススメ。
1年で2000円1ヶ月あたり約170円程なので高くはない。手軽でスマホでおしゃれに加工出来るのでぜひ会員登録を。
以上、オススメ写真加工アプリ紹介でした。
関連記事はありません